連載企画:Wi-Fiに領域に潜む脅威と対策 <第4回:Wi-Fi ハッキングデバイス>

ハッキングデバイスなんて自分には関係ない、そう思うかもしれませんが、実は法人・個人関係に関わらずとても身近な存在かつ脅威なのです。代表的な例として「OMGケーブル」があります。これはUSB充電ケーブルに模倣したハッキング […]
セキュリティ製品比較表

よく質問される、あるいはよく比較されるものをまとめて比較表を作成いたしました。様々な製品があるので単純に比較できるものではないことは重々承知ながら、あえて比較してみました。ご笑覧ください。 https://www.doc […]
連載企画:Wi-Fiに領域に潜む脅威と対策 <第3回:Wi-Fi Direct>

近年、Wi-Fi技術は多くのデバイスに組み込まれ、業務効率や利便性の向上に寄与していますが、特にWi-Fi Directの機能はデバイス間の直接接続ができて利便性が高いことからプリンターやプロジェクターなど、多くの周辺機 […]
無料キャンペーンのダイレクトメールを送付いたしました。

2023年10月25日(水)に当社よりダイレクトメールを送付いたしました。(セルマーケよりメール便にてお送りしております。) <内容>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーPCI DSSでの Wi-Fi 検査を簡 […]
WiSAS最新資料(含:採用事例)

前回、Wi-Fi領域に潜む脆弱性や事件をお伝えしましたが、灯台下暗し、、そもそもWiSASとは?全容がわからないという声をいただきました。そこで、WiSASの最新資料を下記スライド共有サイトにアップ致しましたのでご笑覧く […]
連載企画:Wi-Fiに絡む脅威と対策<第2回:野良Wi-Fi・・シャドーIT>

近年、スマートフォンやポータブルWi-Fiのような私物デバイスのBYOD(BringYour Own Device)が普及し、これが新たなリスクを生んでいます。野良デバイスはシャドーITとも呼ばれており、Wi-Fiのセキ […]
Wi-Fi領域に潜む脆弱性と事件一覧

Wi-Fi領域に潜む脆弱性や事件は、「目に見えない脅威」であるためNEWSでもなかなか目にしませんが、実は文脈の中に数多く登場しています。そこで、過去に起きた大きな事件や最近の話題まで、Wi-Fi領域に潜む脆弱性や提言、 […]
連載企画:Wi-Fiに絡む脅威と対策<第1回:悪魔の双子攻撃>

初めに「なりすましAP」というWi-Fiのセキュリティリスクをご存じでしょうか。これは、攻撃者が正規のWi-Fiネットワーク名 (SSID) を模倣して、偽のアクセスポイントを設置し、ユーザーのデバイスを誤接続させる攻撃 […]
リスク対策.com主催のITリスク勉強会において、当社代表が講師として参加いたします。

Wi-Fiに潜むリスクと対策 Wi-Fi領域の脅威は、一般的にはまだまだ認知度の低い分野ですが、専門家の間では実態がつかみにくい脅威として捉えられ始めています。 Wi-Fiはネットワーク技術として多種多様なデバイスに搭載 […]
【2023 夏季休業】のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。誠に勝手ながら、下記日程にて【夏季休業】とさせていただきます。 ■休業期間【2023年8月14日(月)~2023年8月16日(水)】 メールフォームによるお問い合わせは、 […]